物理や数学が苦手な人のための感覚

僕は数学や物理が好きです。

一方、化学が大嫌いです。
また、物理の”光”の範囲もあまり好きではありません。
なぜならば”理解出来ない”からです。

勉強をする時、僕は常に”感覚的に理解”したがります。
なので想像もできないような世界の「化学」や、計算していても近似を多用する”光”があまり好きにはなれません。でも、その他の範囲は好きです。

 

今の自分の学年の数学の先生の教え方がすごく好きです。
どういうものかというと、常に問題を見たら”方針”を立てます。

例えば、
y=|x-1|+|x^2+2x+2|というような式があれば、まずなぜこの問題が面倒なのか考えます。
→絶対値があるから鬱陶しいんだ!なければただの二次関数なのに!
ではその方針に従って絶対値を外したいと思う
→場合分けすればいいじゃない?
→……
というような流れです。

他学年の方もこの考え方はすごく楽になると思います。

特に図形の問題において、
面積を求めたい→この辺の長さがわかればいいのに→あっ
となったりすることが多いです。

”解法”いきなり考えられるのであればそれでいいんでしょうが、分からない場合、駿台の先生はいつも条件をまとめています。そしてあの人の頭の中には同時に3つの解き方が思い浮かぶらしく、計算が簡単らしいものから検証していくそうです。
そしてとけなければ別の解き方へ。

それにプログラミングでも一番最初に考えることです。

また、”感覚的理解”の話をします。
例えば多項定理。

こんなの覚えると大変。でもセンスをとぎすませて考えれば、
(x+y+z)^10の中のx^3・y^5・z^2の係数を求めたい時、
(x+y+z)^10=(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)
より、この10このカッコ中からxを3回、yを5回、zを2回とる組み合わせは10C3*7C5*3C3になります。
それが答えになります。

まぁこれは授業でも習うレベルの事ですが、僕は何でも公式が出てきたら、基本的には全て(もちろん定義はのぞく)なにか関連付けさせて感覚的に理解します。

物理も同様です。
前回のテスト範囲の話をすると、
波の干渉の際、明線条件/暗線条件があります。L1-L2=(2m+1)・1.2λという感じの式です。
また、ドップラー効果の話では、λ’=λ*(334+0.6t+v)/(334+0.6t)という感じの、式が出てきます。
屈折の話では、λ’=(n1/n2)・λという式が出てきます。

こういう式に対して僕は”当たり前”という感情を抱こうとします。習ってない人は、習ったときに良く考えてみてください。少なくとも暗記するものではないはずです。

感覚理解のメリットは、少ないテスト勉強である程度の点数を取れること。応用性があること
デメリットは、基礎問題に弱い(さすがに公式暗記よりはミスしやすいという意味)ことです。

個人的にはいい方法だと思ってるんですが、本当にこれしかできなくなると化学がすごく嫌いになります……

※あくまで自分が”苦手”ではないから”苦手”な人向きにかいた文章です。もちろん僕の能力では”得意”な人にかないません。”得意”な人がどのような考え方をしているのか僕は知りません。あくまで考え方の一つとして、”苦手ではない”僕の考え方をここで紹介したまでであるということをご了承ください。

>今日という日のくやみ

>今日は運の悪い、最悪の一日だった。
今日は13日の金曜日の次の日。その悪さが今日まで続いたのかな?

というのも、まず31から始まる。

今日はサーティワンアイスクリームがフリースクープというイベントを行う日でした。
少しでも募金をすればアイスクリームがもらえるというイベントで、毎年は5/9に行われていました。
それが今年は土曜日だったんです……

ここの学校は土曜日も午前中だけ授業があって、家の近くのサーティワンがフリースクープを行うAM10:00-12:00にはどうしても行けなかった。
……この前の31%引きのイベントの時にダブル食べましたが、それでもやっぱり食べたかったです。

そして2つ目。
今日は同学年の生物部の方が僕に餃子を買ってきてくれると聞いて、楽しみにしていました。しかし……今日は少し用事で、部活に行くのが遅れてしまいました。
そうすると……なんと、後輩が餃子を全部食べていた!めっちゃ食べたかったのに!来週の土曜日までには絶対に買いに行かせますがw当然ですよねw

そして最後に。
今日作っていたチョッパー昇圧回路が動かなかった!回路は間違っていないはずなのに。
ここを参考にして回路を作りました。
オシロで555の発振は確認しましたが……出力電圧は単にバッテリー電源が発振されて逆に出力電圧は下がっていました。
どうしてでしょう……?

P.S.
後輩(新入生)がこんなモノを作っていました。一年生でこれはすごいですね。
慣れてくると逆に空中配線怖いんですよねー
僕は一応対抗しては正四面体を作りました。それでも大分めんどくさかったですw

>灘

>5/3(火)は灘中学・高校の文化祭にお邪魔してきました

すごい人。洛星とは桁違いです。

でも……写真をネットにアップするのは禁止らしく、これ以上あげられません。すみません。

門の写真ぐらい許してくれるんじゃないかな?というあさはかな考えのもと門の写真だけupしていますが、灘の方に消せと言われれば消します。

で、中身の話をします。
感想としては「さすが灘」です。

まず、人数が全然違いました。小学生からお年寄りまで、洛星とは比べ物にならない数の人がいました。
学校のそこらじゅうに行列。ステージ前には人だかり。廊下はGW中の大阪駅レベルの人通り。羨ましい限りです。

また、校舎の作りが”文化祭向け”な構造でした。校舎と校舎の真ん中に中庭があって、つまり校舎と校舎の間を移動する時の通り道にステージが設置されていました。
そこで大きなイベントが行われていて、すごく多くの人が溜まっていました。

展示は各クラブの展示のみだったのですが、すごく多くのクラブがあって開いてる教室なんてなかったです。見ていて全然あきませんでした。
展示は自分のアピールというよりも、「お客さんに楽しんでもらう物」が多くあって、お客さんに大変人気でした。

何よりも思ったことは、文化祭ニート(何の役員もせず、文化祭をブラつくだけの在校生)がいないことです。

まぁとりあえず楽しかったです!

今年の洛星の文化祭は、内容は負けないように頑張りたいと思います!

>神戸

>今月の27日、”遠足”と呼ばれる学校行事で神戸まで行ってきました。

三宮集合で、9:00~15:00まで班別自由散策。

……結論から言うと、けっこう暇でした。

個人的には、色々なお菓子やさんを回りたかったのですが、班別行動なので……仕方ないです。

回ったところは、
三宮の中華街と神戸のポートタワーぐらいです。

まず中華街。

入り口ではパンダが迎えてくれました。ニーハオ

なんだか有名らしいぶたまん屋さん「老祥記」。GoogleIMEでも出てきましたw

列は道路の向かい(いま僕が写真を撮っている位置)に続いています。僕は運良く(?)10分ぐらいで買えました。
一つ90円、3つ~の販売です。遠足とかだと他の人とまとめれば一つでも買えるので便利ですね。
中身はというと、

こんな感じ。
けっこう小さいです。見た目もあんまり(ry

味は、僕はあまり好きではなかった。人によるんだと思うけど。
僕にとっては油っこくて、皮も硬くて、塩っ辛くて……

中華街なのでけっこう値段は覚悟していましたが、そこまで高くはなかったです。まぁそういうところは慣れてないので相場はわかりませんが。

昼ごはんは

300円のフカヒレラーメンでした。

ここで一つ気づいたことがありました。それは、全て値段が一緒だということです。
例えば、豚の角煮まんはどこの店でも400円、揚げもちはどこの店でも300円でした。
これは談合とは言わないのね……

そうして次に向かったのはポートタワー。

空がどんよりしてきました……というのはおいておいて
ポートタワーです!

ここで気づいた人はすごいと思いますが、近づいてみると、

あんなところに人が!すごいです。怖いです。

で、登りました。

神戸市内を一望できて綺麗。

でも……

雨が降ってきました……

さらに降り続けます……

ついでに
先ほどのおじさんにもお会いしました。こんにちは。
この穴から抜けたようです。こわ
そうして足が疲れた僕たちは残り時間を喫茶店で過ごして、3時まで待ちました。
解散後……ドンクの本店に行きました。
本店はオリジナルのパンがたくさん!
僕はその中から淡路の玉ねぎパンというものを購入しました。
玉ねぎはあまり好きではないのですが、すごく美味しかったです!
そして帰り道に日本橋に寄り道して帰宅。そして遠足終了っ!
今回は6月の北海道への修学旅行での班別研修の練習だそうです。
実際、けっこう自分の班の問題点がつかめたので……6月までに何とかしたいです!

>プログラミングの経験

>最近後輩にプログラミングを教えています。

そこで今日は少し課題を出してみました。内容は、フィボナッチ数列を羅列する、です。

まず僕の作ったプログラムは

#include <stdio.h>

unsigned long a,pa,ppa;

int main(){
pa=1;//n=1
ppa=1;//n=2

printf(“%d \r\n”,ppa);
printf(“%d \r\n”,pa);

while(1){//3項目以降
a=ppa+pa;
ppa=pa;pa=a;
printf(“%d \r\n”,a);
}
}

こうなっています。

そして後輩が作ってくれたプログラムは

#include <stdio.h>
int main(){
int a;
int b;
a=0;
b=1;
printf(“1″);
while(1){
a=a+b;
printf(“%d \r\n”,a);
b=a+b;
printf(“%d \r\n”,b);
}
}

でした。

Tabによる段落分けや改行による部分分けというのは置いておいて、
僕はついつい書き換えやすいように/考え易いようにほぼ漸化式そのままでプログラムを書いてしまいました。

しかしプログラム自体は後輩の方が短いです。
書き換えにくいかもしれない、でも変数の数が少なくてメモリ使用量も抑えられていて、発想力に少し感動させられました。

どちらのプログラムのほうがうまいとは言えない、課題を出したものとして少しきまずい瞬間でした。