CubeLED

>よく皆さんが作っていらっしゃるCubeLEDを制御してみました。
3*3*3=27個です。

制作は、例のごとく後輩です//

一枚のC型基盤にLEDも制御系も全部載ってます。

ピカピカさせました。

使用したLEDは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01786/
です。
綺麗にみえたので。

回路図って前の電光掲示板の時みたいな感じかなぁと思いつつ、でも3次元だからAND回路とか組み合わせるのかなーって考えてたら、
意外と普通で残念です。

制御線は12本です。
段の選択が3本、場所の選択が9本です。
つまり、XYはダイナミック点灯していなくて、XYとZでダイナミック点灯しているわけです。

制御はATMega168Pを1MHzで動作させてます。

回路図も、LEDをつなぐだけ。

※この回路は、僕が床に落として踏んでしまったため、現在ひし餅のようになっております。

プログラムは

#include <avr/io.h>
#include <util/delay.h>

/*

PD4 PD3 PD2

PB5 PB4 PB3

PB2 PB1 PB0

*/

#define F_1 PORTC|=0b00000001;PORTC&=0b11111001//PC0
#define F_2 PORTC|=0b00000010;PORTC&=0b11111010//PC1
#define F_3 PORTC|=0b00000100;PORTC&=0b11111100//PC2
#define DARK PORTC&=0b11111000

#define LIGHTTIME 1

void output(uint16_t data);//9ビットのデータを入れる(上位7ビットは捨てる,左上(PD2)から)

uint16_t data[3];

void init_io();
void floor_select(uint8_t floor);
void delay_ms(uint16_t ms);
void delay_us(uint16_t us);
void draw();
void keep(uint16_t keeptime);//たぶん10000で1秒ぐらい

int main(){
init_io();

while(1){
data[0]=0b101010101;
data[1]=0b010101010;
data[2]=0b101010101;
keep(2500);

data[0]=0b010101010;
data[1]=0b101010101;
data[2]=0b010101010;
keep(2500);
}

}

void keep(uint16_t keeptime){
for(uint16_t k=0;k<=keeptime;k++){
draw();
}
}

void draw(){
output(data[0]);
F_1;
delay_us(LIGHTTIME);
DARK;

output(data[1]);
F_2;
delay_us(LIGHTTIME);
DARK;

output(data[2]);
F_3;
delay_us(LIGHTTIME);
DARK;
}

void output(uint16_t data){
PORTD=((data&0b111000000)>>4)&0b00011100;
PORTB=(data&0b000111111)&0b000111111;
}

void init_io(){
DDRC=0xff;//フロア選択用
DDRB=0xff;
DDRD=0xff;
}
void delay_ms(uint16_t ms){
while(ms–){
_delay_ms(1);
}
}

void delay_us(uint16_t us){
while(us–){
_delay_us(1);
}
}

こんな感じで動きました!

本当は動画もアップしたいのですがあまり綺麗でないのと、光り方のバリエーションをまだあんまり作ってないので動画に出来なかったんです……

それに写真見てもあまり綺麗じゃないですが、本物はめっちゃ綺麗です!

皆さんも作ってみてはどうでしょう?

チョッパー昇圧回路

>今日、チョッパー昇圧回路を作ってみました。(例のごとく後輩が)

C型基板の半分ぐらいしか使ってません。小さいです。

僕たちの実験では7.4V(リチウムポリマー2S)から250Vを発生させることができました!
たぶんもっと上げられますが、FETの耐圧の問題から250Vに設定してあります。それでもオーバーですが。

昨日はAM3:00までずっと資料集めしていて眠い眠い……
でも、その甲斐があって成功しました!

もっとも参考になったサイトは
http://sikibuton.blogspot.com/2010/12/blog-post_25.html
ここのブログ。

回路図もほぼそのまま使用させていただいてます。

使用部品は

パワーMOS-FET 2SK3628(230V20A)
ファーストリカバリ・ダイオード 400V 5A(10個入) ER504
トロイダルコイル200μH9A
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W10Ω(100本入)
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W330Ω(100本入)
絶縁型ラジアルリードタイプ積層セラミックコンデンサー0.1μF50V(10個入)5mmピッチ[104]
AVRマイコン  ATTINY13A-PU
低損失三端子レギュレーター[3.3V1A]TA48033S

です。

これだけでモジュール化してしまったのでちょっと無駄な部品も混ざってます(昇圧だけなら不要な部品)
回路図は今手元にeagleがない(別PC)ので希望があれば、ということにします。

注意点は
・パワーの弱いはんだごて(20W以下)で大きなFETをはんだ付けしようなんて思わないこと。
・立ち上がりまでにやや時間がかかること
です。
あと、大きなFETはゲート電圧が高くないといけない(3.3Vでは無理でした)のでトランジスタ等でもう一段増やさなければいけないかもしれません。

FETはもっと耐圧が高いのもあるんですが……ON抵抗が大きいと損失が大きくて電圧が上がりにくい、かといって完璧なFETは高い(ひとつ\3000ぐらい)ので悩みどころです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04998/
この辺のFETでもう少し電圧上げられるかもしれませんが、この時点でON抵抗は使用している2SK3638の4倍。損失が大きいことは確かです。

こんどIGBTを使ってみようかとも思ってます。
手に入ればですが。

パルスはTiny13から出力しました。周波数は2kHz(実測)
まず低めの電圧で!って思って、さっき紹介させていただいたブログにあった86%Highではなく14%Highで試してみると250V!びっくり。
秋月のデジタルテスターで図ったので正確です。

でもちょっとソレノイドのパワーとしては弱かったですね。いままで450Vだったので……

もうちょっと研究します。

こういうあたらしい基板(いままで自分のクラブ内で使われたことのない基板)が成功するとすごくテンションあがりますね!

Wiiモーションプラスの分解

>Wiiモーションプラスを分解してみました。

まだAVRでのi2c通信は試してません(一応組んでは見ましたが)
分解しようとしたらいきなり突き当たったのが
Y字ドライバー
……持ってねぇ
仕方が無いので……
メリメリ……
メリメリメリメリ……
ふぅ
にょき
とれた!
下が本体で上はモーションプラスの底に付いてる、別部品をさすためのコネクタです。
こっちが空。むなしい。
たぶん明日か明後日ぐらいにはしっかり動作確認してきます……

ブログのお引越し

>最近、ブログのお引越しを考えています。
Bloggerがたまに動かなくなるのと、画像容量が少ないことが理由です。
あと、このブログのまとめサイトみたいなのもつくろうかと思ってます。見たい記事を見たい時にみられるように。

同じ学校の先輩(chibieggさん)が自宅にサーバーを持っているので、そこに一緒に移させてもらおうかと思っています。
早ければ明日、お引っ越しします。

ブログの内容そのまま、アドレスが変更になります。

アドレス変更された際、お気に入り等へ登録がある場合は変更をよろしくお願いします。

新しくなっても、まだまだブログを続けていくのでよろしくお願いします!

追記
アドレスはまだ未定ですが、恐らく
「http://halfldk.blog.robot.rakusei.net」とかになりそうです

>FusionPCB

>前にプリント基板会社PCB CARTについて記事を書いたことがあります。

PCB CARTも安いですが、もっと安いとこもあります。
Fusion PCBです。

いつだったか(1年も前じゃない)値下げされて、5cm×5cmのプリント基板が10枚$9.90で作れます。
他のサイズもかなり安いです。
一回ぐらい失敗してもいいじゃんって思えるような値段ですよね。プロの方たちはよくここで試作してみて、別のところに本注文する、というパターンも有るようです。
※海外なので送料が結構高いです

また、結構細かいんですよ。

最小線幅が
OLIMEXは10mil
PCBCARTは8mil
FusionPCBは6mil
P板が5mil
です。

FusionPCBもなかなかやるでしょ?P板には負けますが、しかたないです。

そこで

こんな基板を頼もうと思うんですが、欲しい方いらっしゃいますか?サイズは50mm*50mmです
というか、エラーチェックをしてもらいたいなぁと思いまして……

こここうしたほうがいいよ。みたいなのがあればどしどしコメントください。

CTS信号の競合は……やっぱり直したほうがいいですかね?とか思いつつ直してません。XBeeの設定したい時はAVR外せばいいかなぁと思って。
基本Arduinoです。それにXBeeをUSB接続するための回路とか入ってます。

電源はL6920(昇圧DC-DCコンバータ)を載せているので、外部供給で乾電池1本もしくは2本で動きます。
LED一つ光らせるぐらいなら、JP1をジャンパーして、XBeeを外せばFT232RL内蔵のレギュレータで動かしてくれます(50mAまで)

※2011/10/18追記
実際に注文してみました→http://y-56tomo-mutter.blogspot.com/2011/10/blog-post.html