物理や数学が苦手な人のための感覚

僕は数学や物理が好きです。

一方、化学が大嫌いです。
また、物理の”光”の範囲もあまり好きではありません。
なぜならば”理解出来ない”からです。

勉強をする時、僕は常に”感覚的に理解”したがります。
なので想像もできないような世界の「化学」や、計算していても近似を多用する”光”があまり好きにはなれません。でも、その他の範囲は好きです。

 

今の自分の学年の数学の先生の教え方がすごく好きです。
どういうものかというと、常に問題を見たら”方針”を立てます。

例えば、
y=|x-1|+|x^2+2x+2|というような式があれば、まずなぜこの問題が面倒なのか考えます。
→絶対値があるから鬱陶しいんだ!なければただの二次関数なのに!
ではその方針に従って絶対値を外したいと思う
→場合分けすればいいじゃない?
→……
というような流れです。

他学年の方もこの考え方はすごく楽になると思います。

特に図形の問題において、
面積を求めたい→この辺の長さがわかればいいのに→あっ
となったりすることが多いです。

”解法”いきなり考えられるのであればそれでいいんでしょうが、分からない場合、駿台の先生はいつも条件をまとめています。そしてあの人の頭の中には同時に3つの解き方が思い浮かぶらしく、計算が簡単らしいものから検証していくそうです。
そしてとけなければ別の解き方へ。

それにプログラミングでも一番最初に考えることです。

また、”感覚的理解”の話をします。
例えば多項定理。

こんなの覚えると大変。でもセンスをとぎすませて考えれば、
(x+y+z)^10の中のx^3・y^5・z^2の係数を求めたい時、
(x+y+z)^10=(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)(x+y+z)
より、この10このカッコ中からxを3回、yを5回、zを2回とる組み合わせは10C3*7C5*3C3になります。
それが答えになります。

まぁこれは授業でも習うレベルの事ですが、僕は何でも公式が出てきたら、基本的には全て(もちろん定義はのぞく)なにか関連付けさせて感覚的に理解します。

物理も同様です。
前回のテスト範囲の話をすると、
波の干渉の際、明線条件/暗線条件があります。L1-L2=(2m+1)・1.2λという感じの式です。
また、ドップラー効果の話では、λ’=λ*(334+0.6t+v)/(334+0.6t)という感じの、式が出てきます。
屈折の話では、λ’=(n1/n2)・λという式が出てきます。

こういう式に対して僕は”当たり前”という感情を抱こうとします。習ってない人は、習ったときに良く考えてみてください。少なくとも暗記するものではないはずです。

感覚理解のメリットは、少ないテスト勉強である程度の点数を取れること。応用性があること
デメリットは、基礎問題に弱い(さすがに公式暗記よりはミスしやすいという意味)ことです。

個人的にはいい方法だと思ってるんですが、本当にこれしかできなくなると化学がすごく嫌いになります……

※あくまで自分が”苦手”ではないから”苦手”な人向きにかいた文章です。もちろん僕の能力では”得意”な人にかないません。”得意”な人がどのような考え方をしているのか僕は知りません。あくまで考え方の一つとして、”苦手ではない”僕の考え方をここで紹介したまでであるということをご了承ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>