高校物理について

受験まで記事書かないといいながら、高校物理について。

前から書きたかった。(受験後の予定だったけど)
ちょっとは書いてたんですが。

人の参考になればと思って。アドバイスじゃなくて、紹介です。

勉強法なんて、いろいろな人がいろいろいうので、どれを信頼するとかもないです。クラスで夏の京大実戦の物理で名前掲載されたある人は公式を覚えて代入するだけで解ける、というし、駿台の本は日頃から物理的思考を鍛えろ、とかなんとか書いてあるし、Z会の本には「盤石な理解が必要」とか書いてある。

目次
参考書の紹介
問題集の紹介
二次対策への個人的見解
センター対策への個人的見解
僕自身の学習法

まず参考書や問題集の紹介から。(理系)

まず、物理のエッセンス

物理のエッセンス電磁気・熱・原子―新課程対応 (河合塾SERIES)
物理のエッセンス電磁気・熱・原子―新課程対応 (河合塾SERIES) 浜島 清利 河合出版 2005-02-17
売り上げランキング : 1332Amazonで詳しく見る by G-Tools

これ、本当に基礎がわからない時にはいいと思います。でも、例題は何を求めているのかよくわからない…
どこを覚えて、どこは導くべきなのか、を教えてくれます。
でも、そんなにはオススメはしない。僕は原子物理の時にはお世話になりましたが。

宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動
宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動 鯉沼 拓 為近 和彦 学研教育出版 2012-07-31
売り上げランキング : 7074Amazonで詳しく見る by G-Tools

高1,2生にはこちらのほうがオススメ。
本屋でパラパラっと見たのですが、このシリーズの物理は結構いいと思います。
低レベルに見えるかもしれませんが、しっかりしてます!
僕が自分で分析したようなことが書いてあって、公式も覚えやすくなっています。
分厚いのが問題・・・(普通自分で考えることが文字化されているので仕方ないです。多分物理できない人はそこを考えていない!)

問題集としては、定番は

実戦物理I・II重要問題集 2012年 実戦物理I・II重要問題集 2012年数研出版 2011-11
売り上げランキング : 61319Amazonで詳しく見る by G-Tools

ですね。
僕も持っていて、やりました。
問題はいいセレクトなんです。解答も普通なんです。でも、普通なんですよ…感動とかはない。

そこで、一番いいと思う問題集は、名門の森。

名問の森物理 (力学・波動) (河合塾SERIES)
名問の森物理 (力学・波動) (河合塾SERIES) 浜島 清利 河合出版 2005-05
売り上げランキング : 2007Amazonで詳しく見る by G-Tools

これは解答がテクニカルです。
慣性力を重力とまとめて仮重力として考えたりいろんな条件を読み替えたり、発想力が身につきます。それに、やってて楽しいです。
ただし、やや難しく、重要問題集ぐらいで基本的な解き方は知っていないと手が出ないかも(難しい問題は(1)からわからん!)
また、時間も見た目以上にかかる。(冊子は結構薄いからすぐ終わりそうでやる気はわく)
ついでに、この問題集をするにあたって、答えがあっていたからといって次の問題に行くのは面白く無いと思う。やはり本に書いてある解き方も身につけないともったいない!
これは物理のエッセンスとセットとか買いてありますが、これだけでも大丈夫です。(たぶん)

以上、僕の持っている物理の本でした。(赤本のぞく、宇宙一~は持ってない)

<二次対策への個人的見解>
正直、赤本はあまりやるべきではないと思っています。
25ヵ年買って持っていますが、少ししかしていません。理由は、吸収しにくいからです。
学校などには「大学の傾向を~」とか言われますが、それ以前に物理力を鍛えるほうが得点につながると思っています。特に、苦手分野が残っているようであれば、確実に名門の森や重要問題集をやる方がいいような気がするんですよ。僕の熱力学みたいな。

力学に関しては、E計算の能力で決まります。というか、重力の位置Eとか電位とか運動Eとかバネの弾性Eとか同時に何Eが何Eに変わったのか捉えて行かないと絶対解けないと思う。微分積分も使えると強いと思う。
∫[0→x]kt dt=1/2kx^2でこれが弾性E。力(F)*移動距離(dt)の総和=その弾性Eを全部使ってできる仕事
みたいな認識で、式を立てられます。そしてこれが様々なE公式の前につく1/2の謎だったり…(本当はどうか知らないけど、僕は自分で不思議に思って、考えて、こうだと思っている!)
積分の逆が微分だと思えばEの減少をtで微分すれば力にもなるはず。

あとひとつ。
物理Ⅱは公式覚えないと何も始まりません!導出面倒すぎます!(原子物理とか無理)

<センター対策への個人的見解>
(二次に関係する部分も含む)

特にセンター対策はしたことありません。ですが、演習していて思うことは、
センターはひとつの問題を幾つもの解き方で解けることや、有名事実を覚えていたりするといいと思います。
あと公式や文字を感覚的に理解することは必要。(これはセンターでは大きいけど二次ではほとんど使えないことに最近気づいた)
それと、しっかり自分の答えに自身を持てるか。(これは二次も同じ!自分の答え信頼出来ないと解き進められない)

自信は演習から…

公式の感覚的な理解というのは、
例えば
屈折率n(>1)について、光が進むの大変→遅い、光路差長い、みたいなイメージがでてくる、とか
比例関係を掴んでおくとか(電場は距離が離れると2乗で小さくなり、電流が大きくなると比例的に変化するみたいなのが式たてなくても変化量をかける感じ、かな・・・)
です。
掴めてないようなら重要問題集レベルの問題をいっぱいやるべき。慣れればどんどん計算省略できるようになる(覚えてくるのかも)し、計算ミスも減る。

あとエネルギー計算はできるのであればできると強いと思います。(仕事との関係が楽!)でも生半可な知識で使うと間違いやすいので注意が必要。

速さvで動く物体が動摩擦係数uのところを移動して止まるまでに進む距離dを求めよ(重力加速度g)という問題があった時、
基本公式だけを覚えている人は
a=umg/m=ug
t=v/a=v/ug
d=1/2 * a * t^2=~~

こう解くにしても、これは経験からなのかわかりませんが、摩擦による力はf=umgですがそれによる加速度はugです。重力による加速度が重さにかかわらずであるのと同じ感じです。という意識のはなんとなく計算前からあります。

E計算できる人は
umgd=1/2mv^2
⇐⇛d=~
とできます。
当たり前かもしれませんが、センターでこういう計算を式まで残す必要はないので、この式の上から斜線などで消しながら移項していきます。

ここで、面白い解き方として、
t=v/ugであるのですが、止まるまでの平均の速度はv/2になることは計算してみればわかります(x=1/2at^2,v=atよりx=1/2vtからもわかります)
これが教科書にのってるかはしりませんが、
d=v*t*1/2=~
としても解けます。

と、経験から楽な解き方をできることもあります。

余談ですが、sin,cosについて
例えば角度θの坂のうえに置いた物体の坂を降りようとする重力の成分はmgsinθです。もちろん経験的なところから覚えていますが、悩んで図形書かずとも、θ=0のときその力が0になることはわかるから、sinか-sinである、という発想はどうでしょうか?
交流発生でも振り子でもすごい便利です。始めがどこからスタートでcos,-cos,(sinか-sin)がきまり、次にどう変わるかで確実にどれかが決まります。

間違いを減らすという意味では、よくやる間違いを覚えることもいいと思います。
僕がよくやった間違いは、バネの伸びが変化した時に(a→a’)E変化を
1/2k(a^2-a’^2)としなければいけないところを1/2k(a-a’)^2としてしまうようなミスです。

センターの引っ掛け問題は知りません。京大工学部は配点0なので引っ掛け問題の対策は僕はしたことがないので何とも言えません。グラフが左右反転してるとかいっつも引っかかります!

<僕が今までしてきた勉強について>
僕が今までしてきた学習の一部ですが、



こんなかんじでまとめてきました。これは原子物理の範囲です。

習った時や自分で勉強した時、そして問題演習の時などに書き足したりしてきました。
電磁気なら






電位の意味とか

波なら




ドップラー効果の式の導出とか(絵的に)

自分なりに考えてまとめてきました。

こんなかんじです。もちろん他の分野もあります。分野別にすらなってないのもあります。

気づいたこと、きになったコト、問題のパターン・解法などをメモしていきます。必要があれば計算も。
これが書いてあるのが「世界一~」です。でも自分で発見すると忘れないだろうなあ…という思いもあります。
この勉強方法が正しいか、成果が出るものなのかはわかりませんが、紹介だけしておきます。

こうやって紹介できるのも受験前だけかもしれませんしね・・・

これは前も何かの時書いたことかもしれませんが、
僕がこう書いたのは、もっと頭いい人にもっとオープンにして欲しいと思うから、というのも一つです。

僕は数学が苦手です。でも数学出来る人に
基礎問題やってたら”覚えてくる”と言われて、ちょっと数学の成績がましになりました。まだ全然ダメですが。

ここに思うことを文字化したけれど、所詮文字。全然足りない。
でも指針にはなると思うし、物理の面白さもちょっと伝わったのではないかなと思います。
どんな勉強法をしようと、好きで物理をやれば問題も楽しくなってくる!